かつて島の岬にあった燈明台のあかり(陽)が、付近を航行する船の安全を守ったという伝説からこの名前が付けられました。
角島大橋のたもとにあり、橋をはさんで対岸にある海士ケ瀬公園を一望できます。
所在地 下関市豊北町角島
交通 JR山陰本線 特牛駅から角島行バス18分「瀬崎公園」下車、すぐ
小月 I.Cから車で67分
下関 I.Cから車で76分
問い合わせ 豊北町観光協会 0837-82-1914
かつて島の岬にあった燈明台のあかり(陽)が、付近を航行する船の安全を守ったという伝説からこの名前が付けられました。
角島大橋のたもとにあり、橋をはさんで対岸にある海士ケ瀬公園を一望できます。
所在地 下関市豊北町角島
交通 JR山陰本線 特牛駅から角島行バス18分「瀬崎公園」下車、すぐ
小月 I.Cから車で67分
下関 I.Cから車で76分
問い合わせ 豊北町観光協会 0837-82-1914
海士ヶ瀬を眼下に見る丘の上に建っています。
御帰朝のおり海士ヶ瀬で難船された弘法大師が、後の諸人難船の煩いを救うために建立されたと伝えられ、本尊は薬師如来、脇侍仏の日光、月光両菩薩も大師の作だと言われています。
七年目ごとに開帳の法要が営まれますが、その時は大師が当地へ上陸されたさい、暫く薬師如来を安置された俵石という石が屋敷地にある、来見田久左衛門家から扉を開きに来られるということです。
所在地 下関市豊北町神田附野
交通 JR山陰本線 特牛駅からバス13分「薬師寺」下車、徒歩2分
下関 I.Cから車で72分
問い合わせ 附野薬師東山寺 083-786-0243
下関市豊北町大字神田にある恩徳寺は、室町時代、大内氏の朝鮮交易の中心地だった肥中港を見下ろす高台に位置する歴史ある寺院です。
この寺を訪れる人々を魅了するのが、境内にそびえ立つ国指定天然記念物「結びイブキ」です。
新名木百選にも選ばれた巨木
高さ6m、目の高さの幹周り3.4mの巨木は、地上2mのところで多くの枝に分かれ、地上約2.5mで、複雑に多数の枝が互いに絡み合い、一部はくっついて塊状になっています。
まるで自然が織りなした芸術作品のような、他に類を見ない樹形は、見る者を圧倒します。
神秘的な樹形に込められた願い
結びイブキの樹形は、自然の力によって偶然形成されたものと考えられています。
しかし、古くから人々は、この不思議な樹形に様々な願いを込めてきました。
結びイブキの伝説
結びイブキには、以下のような伝説も伝わっています。
恩徳寺を訪れる
結びイブキは、恩徳寺の境内に入ってすぐのところにあります。
拝観時間は自由で、入場料は無料です。
結びイブキの他にも、恩徳寺には歴史ある堂宇や美しい庭園など見どころがあります。
アクセス情報
まとめ
恩徳寺の結びイブキは、自然の神秘と人々の願いが込められた、奇跡の樹形を持つ巨木です。
歴史と文化、そして自然の美しさを感じることができる恩徳寺を訪れて、結びイブキの神秘的な姿をぜひご自身の目でご覧ください。
300体の弥生人骨 が集団で埋葬された遺跡で、国の指定史跡です。
浜の砂に含まれた貝粉のカルシウム分が骨を守り、人骨は不思議なほど保存状態が良いとされています。
平成5年に日本初の人類学ミュージアムが建築整備され、土井ヶ浜遺跡の内容を紹介するとともに、土井ヶ浜弥生人の顔・かたちの特徴、旧石器時代から現代に至る日本人の形質の変化や日本人のルーツについての情報を展示・発信しています。
出土人骨約80体の発掘状況を忠実に再現した「土井ヶ浜ドーム」や大賀ハスと赤米を植え、弥生時代の環境を再現している公園部分および休息所「ほねやすめ」があります。
所在地 下関市豊北町大字神田上891
交通 JR山陰本線 長門二見駅からバス15分「土井ヶ浜」下車、徒歩3分
下関 I.Cから車で63分
問い合わせ 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 083-788-1841
神聖な岩として信仰され、二つの岩をつなぐしめ縄(長さ27メートル、重さ200キロ・ワイヤー入り)は、毎年1月2日の午前中に豊漁と息災を祈り、海水で身を清めた締め込み姿の男衆によって張り替えられます。
しめ縄につける房の数は、平年十二下り・閏年十三下りということです。
二見浦の背後、馬路山に棲む龍が台風で大時化となる日、夫婦岩の間を通り、本郷沖、にある、饅頭のような形をした壁島の龍権社にお詣りされるという伝説もあります。
響灘に夕日が沈む頃、岩と海と夕日が作り出す風景は神秘的でおごそかな気持ちにさせられます。
所在地 下関市豊北町二見
交通 JR山陰本線 長門二見駅から徒歩15分
問い合わせ 豊北総合支所地域振興課 083-782-1914
豊田氏館跡地内にある樹齢600年以上になる椿。紅白の花が入り混じって咲く園芸種の咲き分けで、市指定文化財です。
「応徳年代(1084〜1086)の頃、豊田氏の二代輔平が、この地に築地の館を構えたので、この地を館ヶ浴という。
この地の丘には、京都から祇園を勧請し館の鎮守として代々引継ぎ、十二代種長に至る。
この頃この庭園用樹の椿を入手し、館の庭園に植栽したと推測される。
この椿は、園芸種の咲き分けで、花色は紅白の絞り、紅・白の八重花、四月初旬から中旬頃が開花の最盛期である。
樹高九・七二メ−トル、樹幅九・三四メートル、樹囲一・七三メートル、樹齢は歴史的にみて、六百年以上と推定される。」
(現地の説明板による。)
駐車場は3〜4台あります。
所在地 下関市豊田町一ノ瀬、広畑
交通 JR山陽本線小月駅からバス26分「石町」下車、徒歩25分
中国自動車道小月ICから20分
問い合わせ 豊田総合支所地域振興課 083-766-1056?
中国自然歩道の華山コースにあり、頼山陽が徳仙の滝を「飛瀑直下参千尺」とうたった、二段にわたる滝は12m余りに及びます。
現地の説明板には、「慶雲2年(705)役小角(えんのおづぬ)が来山した頃、徳仙上人はこの滝にこもり修行していたのでこの滝の名を「徳仙の滝」といいます。また、玉の簾を垂らしたように見えるので「玉簾ノ滝」ともいいますし、地名が「蟹廻り」というので、「蟹廻り滝」ともいわれ、さまざまな呼び名で親しまれています。
旱魃(かんばつ)の年には岡枝の桜井八幡宮の「蟹廻り神事」が行われます。」と記されています。
飛瀑横の道を少し登ると、林の中にキャンプ場があります。
所在地 下関市豊田町江良
交通 JR山陽本線小月駅からバス26分「石町」下車、徒歩25分
中国自動車道小月ICから24分
問い合わせ 豊田総合支所地域振興課 083-766-1056
華山の二合目にある神上寺は、山岳霊場として開かれた高野山真言宗の古刹で、寺の本尊は愛染明王です。
後に毛利藩主の保護寺となったため、国や県の重要文化財に指定された曼荼羅,木造薬師如来坐像等の宝物が多く伝わっています。
寺に至る苔むした参道、また境内には雪舟の庭や大モミジ・大イチョウ、があり、四季を通じて訪れる人の心を和ませてくれます。
近松門左衛門の誕生の地「近松屋敷」も山門の前に遺跡を留め、近松門左衛門生誕碑が建立されています。
所在地 下関市豊田町江良
交通 JR山陽本線小月駅からバス26分「石町」下車、徒歩25分
中国自動車道小月ICから24分
問い合わせ 神上寺 083-766-0286
下関市の最高嶺で、昔から長門の国の霊山としてあがめられていました。
頂上まで車道が整備されており、標高713mの山頂からは,日本海,玄海灘,瀬戸内海を一望でき、山頂から拝む初日の美しさは、西日本随一といわれています。
華山から狗留孫山の二大霊場を結ぶ、稜線上のハイキングコースから見下ろす景観もすばらしく、ハンググライダーのテイクオフ台も3台あり、ハンググライダーで空からの散歩も楽しめます。
所在地 下関市豊田町江良
交通 JR山陽本線小月駅からバス26分「石町」下車、徒歩1時間20分
中国自動車道小月ICから30分
問い合わせ 豊田総合支所地域振興課 083-766-1056
館内は、「豊田町インフォメーション」「豊田町ライブラリー」「ホタル光のワンダー」「ゲンジボタルの謎に迫ろう」「ようこそゲンジボタルの世界へ」「豊田町の自然、ホタル百科」「ホタルシアター」「ネイチャーラボ」という九つのゾーンに別れ、ホタルの不思議な生態やおもしろい情報、ホタルを取り巻く豊田町の自然と、そこに生息するゲンジボタルの生態が、実物・映像・模型・パネルなどでわかりやすく紹介されています。
ホタルが生息する豊田町の自然を再発見し、ホタルと共に生きる自然環境を大切に守っていくための施設です。
所在地 下関市豊田町大字中村50番地3
交通 JR山陽本線小月駅からバス33分「豊田町西市」下車、徒歩5分
中国自動車道小月ICから26分、美祢西ICから29分
問い合わせ 豊田ホタルの里ミュージアム 083-767-0350