「下関駅にぎわいプロジェクト」の一環として全面改修する形で整備された釜山門。グリーンモール商店街の人工地盤の上にあって、ごく菜食に彩られた門は、訪れる観光客を迎えます。
所在地 下関市グリーンモール商店街
交通 JR下関駅から徒歩2分
問い合わせ 下関市観光振興課 083-231-1350
関門の名所やお祭りなどを映像と写真で紹介しています。
「下関駅にぎわいプロジェクト」の一環として全面改修する形で整備された釜山門。グリーンモール商店街の人工地盤の上にあって、ごく菜食に彩られた門は、訪れる観光客を迎えます。
所在地 下関市グリーンモール商店街
交通 JR下関駅から徒歩2分
問い合わせ 下関市観光振興課 083-231-1350
関門海峡のシンボルである「海峡ゆめタワー」に近接し、中央図書館、生涯学習施設機能を有する市民の文化活動の拠点となります。音響性能の優れた多目的に活用できるホールや、式典等に活用できるホールを備えています。
利便性と避難の安全性を考慮して、ホールを低層配置とし、また静寂性を確保するため、図書館を上層階へ配置しています。エントランスを中心に低層部がつくり出す都市の縁側空間、また外壁にガラスを多用することにより、沿道の自然景観の共有、さらに屋内外での活動がわかりやすい施設となります。また施設屋外の省エネルギーによる環境負荷低減の工夫を盛り込み、市民の環境への意識を高め、皆で育てていく施設づくりを行います。
外観デザインは、沿道や臨海の豊かな自然環境にとけ込むように白いタイルとガラス壁面で構成し、関門海峡を進む客船をモチーフとしています。また、建物の基本高さを抑えて、街区のスカイラインを揃え、まちの景観にとけ込んでいます。さらに海や空の青さを軽やかにつなげていく水平ラインや、機能別に多様な表情を持たせた壁面により、メインファサードをつくり出します。
インテリアデザインは、異なるそれぞれの用途に応じて個性を持たせ、利用者の楽しみと機能の分かりやすさに配慮した計画を行っています。また、素材や色彩、はっきりと見やすいデザインを備え、動線のわかりやすさも追求しています。さらに点状ブロックや平滑な床仕上を採用することにより、視覚障害者や車椅子利用者にもやさしいデザインになっています。
所在地 下関市細江町3-1-1 下関市生涯学習プラザ
交通 JR下関駅より徒歩約15分
バス「細江町バス停」下車徒歩約5分
中国自動車道「下関IC」より車で約15分
問い合わせ 株式会社ドリームシップ (083)231-1234
文久3年(1863)4月、高杉晋作と共に萩・松下村塾の双璧と称された久坂玄端は各地の浪人などを引き連れ、京都から下関へ帰り長泉寺を宿舎にしましたが、のちに細江の光明寺にうつりました。この一団は「光明寺党」と呼ばれ、高杉晋作が奇兵隊を結成した際、その母体となりました。
所在地 下関市細江町1丁目7-10
交通 JR下関駅からバス2分「細江町」下車、徒歩2分
問い合わせ 光明寺 083-222-0156
昭和11年に建てられた高杉晋作の銅像は第二次世界大戦の金属供出で失われ、現在は昭和31年(1956)、没後90年を記念して再建された備前焼の陶像が立っています。
ライトアップもされています。
また、日和山公園は春の桜の名所として知られ、高杉晋作陶像を取り囲むように桜の花が咲き誇ります。?
所在地 下関市日和山
交通 JR下関駅からバス2分「細江町」下車、徒歩8分
下関 I.Cから車15分
問い合わせ 下関市公園緑地課 083-231-1933
高杉晋作らは元治元年(1864)に功山寺で挙兵し、新地会所を襲撃したあと了円寺にたてこもったが、合流してくる同志たちで手狭になったため、本陣を豊前田の高台にあったこの寺に移しました。
所在地 下関市豊前田1丁目1-23
交通 JR下関駅から徒歩9分
問い合わせ 東光寺 083-222-2153
有明山(現在の竹崎付近)のふもとに、四軒の漁を生活のもととしている家があったことから、この地方に「四軒家」という地名が生まれ、その漁夫達が藍島へ出漁する度に石を持つて帰り、それをまつるために小さな社を造ったのが始まりといわれています。
また一説によると、
源平合戦のとき源義経が有明山に陣をしき、小さな松を植えて浅間神社の大歳神を祭り、桑の木を使って弓矢を作り、神前に捧げて戦勝祈願祭を行なったといわれ、のちその弓矢をもって、対岸の彦島にある平知盛の軍へ射込んだので、驚いた平家軍は壇之浦へ舟を進め、ここに源平の合戦となったと伝えられており、竹崎付近の漁民は、のちにこの戦勝の神を崇敬したといわれています。
(大歳神社の由来による)
所在地 下関市竹崎町1丁目13-10
交通 JR下関駅から徒歩5分
問い合わせ 大歳神社 083-223-0104
西日本一の高さを誇る143mの展望室からは、東に周防灘、対岸の九州に挟まれ歴史に残るドラマに満ちた関門海峡、西に水平線の彼方まで限りなく広がる響灘と、360度の雄大な眺望が目の前に広がります。
あなたの旅の思い出に、この本州西端の景色や季節・曜日によって変化する夜間ライトアップを是非加えてほしいものです。
所在地 下関市豊前田町3丁目3−1
交通 JR下関駅から徒歩7分
下関 I.Cから車で15分
駐車場 150台タワー利用者は、5時間無料
問い合わせ 海峡メッセ下関 083-231-5600
韓国・釜山、中国・青島,中国・蘇州太倉との国際航路が発着する国際港湾都市・下関の海の玄関口です。
釜山へは1日1便、青島へは週2便、蘇州太倉へは週1便、フェリーが就航しています。
所在地 下関市東大和町1丁目10-60
交通 JR下関駅から徒歩7分。
問い合わせ 下関港国際ターミナル観光案内所 083-235-6052
韓国・釜山と国際航路で結ばれている下関らしい商店街で、フェリーを利用して訪れる韓国人バイヤーや観光客も行き交い、歩いているとハングルでの会話も耳にすることがあります。
JR下関駅北に位置する「グリーンモール商店街」には焼肉や本場の食材を扱う店、チマチョゴリ専門店など、200軒以上の商店が軒を連ね“リトルコリア”を思わせる通りです。
毎年11月23日(祝)には、リトル釜山フェスタを開催しています。
所在地 下関市グリーンモール商店街
交通 JR下関駅から徒歩2分
問い合わせ 下関市観光振興課 083-231-1350
高杉晋作は文久3年(1863)6月、廻船問屋 白石正一郎の支援を得て同士と共に、白石邸で「奇兵隊」を結成しました。
白石正一郎は竹崎の廻船問屋で、鈴木重胤(すずきしげたね)に国学を学び早くから勤王の志がありましたが、西郷隆盛に接したことから実際の活動に入ることになり、坂本龍馬ら諸藩の志士と広く交わり彼らの陰の力として大きな役割を果たしました。
所在地 下関市竹崎町3丁目8-13 中国電力下関営業所前
交通 JR下関駅から徒歩4分
問い合わせ 下関市観光振興課 083-231-1350