関門テレビ のすべての投稿

金比羅本宮

IMG_0104.JPG

 文政二年(1819)旧藩主毛利元義公が海防と福浦港の繁栄を図るため、郡代水野忠実に命じて長府忌宮神社境内に祭ていた金毘羅宮を当彦島福浦湾頭兜山(富観台)に遷座したもので、文政三年(1820)に神殿・拝殿が完成し遷座祭を行ったと由緒に記されています。

 下の鳥居から頂上に向って続く石段は、四十度の急勾配で二七〇段あると言われており下からその境内を見ることはできません。

 境内には、拝殿に向って左側に小高くなった所があり、この小高い所に文政十三年(1830)九月小田圭(長府毛利藩の儒学者)の撰文により造られた、自然石の「福浦富観台記の碑」が建てられ台座は昭和四年(1929)十月に改修されています。

 嘉永二年(1849)藩の命令により吉田松陰は、北浦、下関一帯の海防調査を命じられ同年七月十六日この金比羅宮にも参拝されています。

 当時は社に登る石段は途中までで、 北前船からの寄付金によって少しずつ石段が増えていきました。 それでも160余段、完成すれば200段ばかりにもなろうと、松陰の「廻浦紀略」に記されています。

 この頂上から、六連島、蓋井島、白島から対岸九州までを一望に収めた眺望は素晴しかったようですが、現在は樹木も成長して、まったく眺めることはできなくなっています。

 所在地  下関市彦島福浦本町

 交通 JR下関駅からバス14分「福浦本町」下車、徒歩2分

      下関 I.Cから車14分

 問い合わせ 下関観光情報センター  083-231-4141

彦島八幡宮

IMG_0113.JPG

 創建は平治元年(1159)十月十五日、彦島開発十二苗祖の総祖河野通次が豊前国宇佐八幡宮より分霊を勧請したものと伝えられています。

 彦島全島の総鎮守として、また安産の神としても崇められており、秋には「サイ上り神事」が行われます。

 境内には、昭和33年(1958)8月に、山口大学考古学小野教授(当時)発見による「宮の原遺跡」があり、縄文前期後期の土器や石族、石斧、石錘、石砥等三千余点が出土し、古代人の居住が確認されました。

 昭和34年(1959)に発掘調査が行われ、「曾畑式土器」が多く出土しましたが、その多くは、下関考古学資料室に委託収容されています。

 所在地  下関市彦島迫町5丁目12-9

 交通   JR下関駅からバス14分「東圧正門前」下車、徒歩3分

      下関 I.Cから車14分

 問い合わせ 彦島八幡宮 083-266-0700

ひこっとらんどマリンビーチ

IMG_0114.JPG

 響灘に面した「旧西山海水浴場」が人工海岸の海水浴場として整備され、JR下関駅から車で15分という交通アクセスのよさで人気の海水浴場です。

 夏にはマリンスポーツをはじめ、アウトドアスポットとして賑わいます。

 所在地  下関市彦島迫町6丁目

 交通 JR下関駅からバス15分「西山口」下車、徒歩2分

      下関 I.Cから車12分

 問い合わせ 下関観光情報センター  083-231-4141

 

 

 

 

 

 

南風泊市場 (はえどまりしじょう)

IMG_0373.JPG

 江戸時代の初期にはじまった北前船が、関門海峡を抜けるとき強い『南風』を避けるために停泊していたことから、ここを「南風泊」と呼ぶようになったと言います。

? この南風泊港に南風泊市場があり、全国のフクの約80%がこの市場に運びこまれています。午前3時半から始まるセリは「袋セリ」と言われ、セリ人と業者が布袋に手を入れ、指先で値段を決める独特のもので全国的に有名です。

(業者専門の市場のため、一般見学は出来ません)。

 例年2月11日の建国記念日には「下関ふくの日まつり」として、ふく刺しやふく関連製品の即売、近海で獲れた新鮮な魚介類の即売、袋せりによるオークション、大抽選会等が行われ、大勢の来場者で賑わいます。

 所在地  下関市彦島西山町4丁目11-39

 交通   JR下関駅からバス21分「渡瀬」下車、徒歩5分

      下関 I.Cから車15分

 問い合わせ 下関ふく連盟事務局 083-267-8181

勝山御殿跡

IMG_0185.JPG

 

文久3年(1863)5月10日攘夷決行が決まり、関門海峡で外国船との間に戦いが始まると、長府藩主毛利元周は、海岸に近く危険な櫛崎城の藩邸を離れ、田倉の旧内藤氏の居城の南に新殿をつくることにしました。

 1863年(文久3年)7月25日長府藩の新殿の工事がはじまり、藩士、村民の奉仕によってわずか7ヵ月で完成させると、元治元年(1864)2月1日に藩主以下中心となる者がこの館に移りました。

 明治になって、長府藩が豊浦藩となり、藩主が豊浦藩知事となってそのまま役所として使われ、廃藩置県で山口県誕生とともにに、その役割を終え、毛利氏の私財として取り壊し処分されました。

 今も残る上下二段の見事な石垣は、御座の間、大書院室、御寝所など六十余りの部屋を持つ、壮大な御殿があったことを偲ばせる威容を残しています。

 建物 の一部は了円寺、覚苑寺などに移設されています。

 

 所在地  下関市田倉御殿町

 交通   JR新下関駅から長安線バス7分「御殿町」下車、徒歩14分

      下関 I.Cから車で11分

 問い合わせ 下関市観光振興課 083-231-1350

 

住吉神社

IMG_1161.JPG

 

日本書紀によれば、新羅から凱旋した神功皇后が住吉三神を祀ったとされ、「長門一の宮」として古くから知られる神社です。

 全国でも珍しい九間社流造(くげんしゃながれづくり)の本殿は、応安3年(1370)に大内弘世が造営したもので、室町時代初期の面影をよく保っていることから国宝に指定されています。

 

 檜皮葺きの拝殿は天文8年(1539)に毛利元就が寄進したもので、こちらも国指定重要文化財に指定されています。

 銅鐘、金銅牡丹唐草透唐鞍など、数々の重要文化財も、歴史と社格をしのばせます。

 

 旧暦元旦の「和布刈(めかり)祭」、5月の「お田植祭」、12月の「河渡(かわたり)祭」等が行われます。

 所在地  下関市一の宮住吉1-11-1

 交通   JR新下関駅からバス3分「一の宮」下車、徒歩6分

 問い合わせ 住吉神社 083-256-2656

 

秋根古墳

IMG_1163.JPG

 

 

6世紀中頃の円形墳と推定されている1号墳は、秋根記念公園内の秋根八幡宮裏にあり、明治20年(1877)頃、社殿を改修するときに発見されたものです。2号墳はその南約100mの位置にありました。

 古墳からは、勾玉などの装身具の他、太刀などの武具や馬具などが出土しています。

 現在、1号墳はそのままの場所(秋根記念公園内)、2号墳は、すぐその西側の位置に調査時(昭和50年)前の姿で移築されています。

 秋根八幡宮は、本殿の建造年代より江戸時代の前期以前の創祀であると考えられています。

 

 所在地  下関市秋根西町一丁目

 交通   JR新下関駅から徒歩6分

 問い合わせ 市観光振興課 083-231-1350

普賢寺

IMG_1309.JPG

 

 

慶長6年(1601)、下関市秋根で亡くなった毛利元就の継室、乃美大方(長府藩祖・毛利秀元の祖母)の菩提寺です。

 乃美大方は、毛利元就が正室妙玖を亡くした後、小早川家臣乃美氏から元就の継室として嫁ぎ、四男元清、七男元政、九男秀包をもうけていますが、そのうち元清は、長府藩祖毛利秀元の父にあたります。

 大方の墓所は長府の功山寺にありますが、道路で隔てられた東側墓地には灰塚があります。

 

 所在地  下関市秋根本町 1-2-8

 交通   JR新下関駅から徒歩7分

 問い合わせ 普賢寺 083-256-2900

 

ヘルシーランド下関

IMG_1237.JPG

下関市環境センター奥山工場で発生するごみ焼却余熱を利用して、年間を通じて利用できる温水プール(50メ−トルプール、25メートルプール、幼児用プール)、普通湯・寝湯・薬湯・露天風呂・サウナまで備えた大浴場やふれあいホール、健康増進室、レストラン等がそろっています。

 屋外施設としてゲートボール場、テニスコートなどもあります。

 

 所在地  下関市大字井田、大字小野

 交通   JR新下関駅からバス16分「ヘルシーランド下関」下車、すぐ

 問い合わせ ヘルシーランド下関 083-256-6926

 

内日水道水源池

IMG_1240.JPG

 下関市の水源地のひとつで、取水塔など、明治末期から昭和初期にかけて造られた上水道施設がいまでも稼働しています。

 下関では、明治24年(1891)に議会の承認を受けて上水道の建設調査に取りかかりました。

 内務省の技師でイギリス人のウイリアム・K・バルトンは調査の結果、上水道の水源地として当時の豊浦郡内日村の一ノ瀬が最適地であると報告しましたが、その後、日清戦争の影響などで、明治34年(1901)にようやく着工され、4年間をかけた貯水池工事と家庭配水工事を完了し、明治39年(1906)1月1日に待望の給水を開始しました。

 時代と共に、その都市規模を拡大するに従い、水需要も多様化し増加したため、内日貯水池からさらに500mほど上流に第二貯水池を築造することとなり、大正14年(1925)に着工、昭和4年(1929)に完成しました。

 

 所在地  下関市内日町

 交通   JR新下関駅からバス20分「一之瀬」下車、すぐ

 問い合わせ下関 市観光振興課 083-231-1350