Skip to content
Menu
関門ブログ
  • ホーム
  • 関門テレビ
  • 九州テレビ
関門ブログ

勝山御殿跡

Posted on 2008年5月26日2018年7月19日

IMG_0185.JPG

 

文久3年(1863)5月10日攘夷決行が決まり、関門海峡で外国船との間に戦いが始まると、長府藩主毛利元周は、海岸に近く危険な櫛崎城の藩邸を離れ、田倉の旧内藤氏の居城の南に新殿をつくることにしました。

 1863年(文久3年)7月25日長府藩の新殿の工事がはじまり、藩士、村民の奉仕によってわずか7ヵ月で完成させると、元治元年(1864)2月1日に藩主以下中心となる者がこの館に移りました。

 明治になって、長府藩が豊浦藩となり、藩主が豊浦藩知事となってそのまま役所として使われ、廃藩置県で山口県誕生とともにに、その役割を終え、毛利氏の私財として取り壊し処分されました。

 今も残る上下二段の見事な石垣は、御座の間、大書院室、御寝所など六十余りの部屋を持つ、壮大な御殿があったことを偲ばせる威容を残しています。

 建物 の一部は了円寺、覚苑寺などに移設されています。

 

 所在地  下関市田倉御殿町

 交通   JR新下関駅から長安線バス7分「御殿町」下車、徒歩14分

      下関 I.Cから車で11分

 問い合わせ 下関市観光振興課 083-231-1350

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Tweets by KanmonTV

カテゴリー

  • インスタ映えスポット
  • お知らせ
  • しものせき海峡日記
  • まつり・イベント
  • 下関の紅葉めぐり
  • 下関駅周辺
  • 伝説・民話
  • 北九州
  • 吉田周辺
  • 城下町長府周辺
  • 山陰海岸・新下関・内日周辺
  • 彦島周辺
  • 未分類
  • 海峡周辺
  • 菊川周辺
  • 豊北周辺
  • 豊浦周辺
  • 豊田周辺
  • 関門の夕日
©2023 関門ブログ | WordPress Theme by Superbthemes.com