下関市豊北町神田附野に位置する附野薬師東山寺は、海士ヶ瀬を眼下に望む丘に建ち、航海の安全、眼病治癒、安産などの霊仏として広く信仰を集める寺院です。
1. 歴史と信仰
1.1 弘法大師と薬師如来
寺伝によると、本尊の薬師如来は弘法大師空海が自ら彫刻したもので、804年に唐から帰国する際に船中に安置し、806年に当地に建立されたとされています。
その後、弘法大師は北国巡錫の折に海士ヶ瀬で暴風雨に遭遇しますが、薬師如来の示現によって難を逃れ、当地に上陸した際に自作の尊像を安置したと伝えられています。
1.2 附野の地名の由来
弘法大師が尊像を安置した場所が現在の附野であり、このことから「附野」という地名の由来となったとも言われています。
1.3 眼病治癒の霊験
江戸時代初期の承応2年(1653)、当地の久太郎が夢のお告げによって眼病治癒の灸を授かり、以来、眼病治癒の霊仏として広く信仰を集めるようになりました。
1.4 七年に一度の御開帳
御本尊の薬師如来は七年に一度御開帳され、多くの人々が参拝に訪れます。
2. 俵石と観涛園
2.1 自然の造形が生み出した俵石
境内にそびえる「俵石」は、玄武岩層の露頭が自然の造形によってまるで俵を積み重ねたように見えることから名付けられた巨石です。
柱状節理と呼ばれる玄武岩特有の形状が横方向に現れている珍しい地質学的景観であり、昭和60年(1985)には下関市指定文化財に指定されています。
2.2 松陰先生も愛した観涛園
俵石を含む庭園は「観涛園」と呼ばれ、明治維新の先覚者吉田松陰先生も北浦巡歴の際に訪れ、「播き尽きぬ宝の種や俵石」と詠んでいます。
松陰先生は、観涛園の美しい景観と俵石の神秘的な雰囲気に深く感銘を受けたとされています。
2.3 俵屋と来見田家
観涛園を所有する来見田家は、かつて「俵屋」という屋号を持つ庄屋であり、附野薬師東山寺とのつながりが深い旧家です。
御本尊厨子の鍵を預かるなど、寺院の維持管理に重要な役割を果たしてきました。
3. 附野薬師東山寺の魅力
3.1 歴史と信仰が織りなす神秘的な空間
弘法大師ゆかりの霊仏として信仰を集める附野薬師東山寺は、歴史と信仰が織りなす神秘的な空間が広がっています。
3.2 自然と景観が調和した美しい境内
海士ヶ瀬を望む丘に建つ寺院からは、美しい海の景色を眺めることができます。
また、俵石をはじめとした自然の造形が生み出した景観は、見る者に深い感銘を与えてくれます。
3.3 歴史と自然、文化を体感できる場所
附野薬師東山寺は、歴史、信仰、自然、文化が融合した貴重な場所です。
参拝を通して、日本の伝統文化や歴史に触れることができます。
4. アクセス情報
- 所在地:下関市豊北町神田附野
- 交通:
- JR山陰本線 特牛駅からバス13分「薬師寺」下車、徒歩2分
- 下関I.Cから車で72分
- 問い合わせ:附野薬師東山寺 083-786-0243
コメントを投稿するにはログインしてください。