虚無僧墓の由来によると天保年間(1830〜1843)のころ、一人の虚無僧が現在の下関市豊浦町小野の地にやって来て、尺八を吹いているとき以外は酒ばかり飲んでいました。
そんな虚無僧を村人たちは、敬遠していました。
ところが、村の娘が山賊に襲われたとき、娘を無事に救い出したのは、この虚無僧でした。
弘化3年(1846)9月15日、朝から「ウンウン」唸っていた虚無僧は、突然、川棚川の河原に走りだし、大きな岩に頭を二度三度ぶっつけて倒れました。
死ぬまぎわに虚無僧は、
「私は脳を冒されたために何もしてあげられなかったが、私の墓を建てて酒を供えてくれれば、あなたたちの苦しみを和らげてあげよう」
と言い残して息を引きとりました。
村人たちは、虚無僧が頭の痛みを和らげるために酒を飲んでいたことを始めて知り、墓を建てて供養しました。
河原にあった虚無僧の墓は、大正13年(1924)、現在の場所に建てかえられました。
このような由来もあって、この虚無僧墓は、頭の病気に御利益があるということで、酒を供えに参拝者が訪れているといわれます。
所在地 下関市豊浦町川棚中小野
交通 JR山陰本線 川棚温泉駅からバス16分「虚無僧墓」下車、徒歩すぐ
JR山陰本線 川棚温泉駅から車で11分
小月 I.Cから車で30分
問い合わせ 豊浦町観光協会 083-774-1211