海士ヶ瀬で難破された弘法大師が航海安全を祈願して建立したと伝えられ、本尊は薬師如来、脇侍仏(きょうじぶつ)は日光・月光の両菩薩を安置して、いずれも弘法大師作という。
俗間(ぞっかん)では昔から「御薬師」と呼んで航海の安全の他、眼病治癒、安産などの霊仏(霊験 (れいげん) あらたかな仏。)として広く信仰を集めています。
平成4年(1992)に附野海岸に漂着した木彫りの十一面観音像も納められています。往古は豊田村華山の末寺でした。
境内の「附野薬師如来の由来」には次のように記されています。
當山に安置し奉る本尊薬師如来は、弘法大師一刀三礼(いっとうさんらい)の御作仏にして延暦二十三年(804)御入唐の砌(みぎり)、船中に於て御彫刻あらせられし尊像なり。
大同元年(806)御帰朝の節供奉(ぐぶ)され、その後御化益(けやく)の為め北国へ御巡錫(じゅんしゃく)の折柄当地の沖海士ヶ瀬御通船の時、暴風俄に起り、逆浪(げきろう)して御船も既に危き處に、不思議に薬師如来の示現(じげん)を蒙り(こうむり)給い程なく当地の濱辺に着船ましましたり。(依って郷名を附野と申す。)
御自作の尊像を供奉(ぐぶ)し給いて、当地へ上らせ給う。
当郷久太郎宅(今の俵屋是なり)に訪い(おとない)寄り給い、暫く錫(しゃく)を止め庭前の石上に尊像を御鎮座ありて、主久太郎を霊前に招き給い、大師仰せられけるは、此所尊像有縁(うえん)の地なるとて霊地を求め給うに、此山正しく尊慮(そんりょ)に叶う霊場(れいじょう)なれば、此処に止め置くべしとて忝けなくも久太郎へ御附属(ふしょく)ありて大師は月山の霊場へ越へさせ給う。
その後此処へ一宇を建立(回春山東福寺)して久太郎尊敬浅からず多年御守護をなし、累代(るいだい)に及べり。
それより数百年の星霜(せいそう)を経て、同姓の中祖久太郎一子久市へ、霊夢に告げて曰く(承應二年(1653)四月朔日の夜)汝等へ眼病治癒(ちゆ)の灸(きゅう)を授くべし、とて十一穴を指揮(しき)ましまし永世(えいせい)諸人へ施す(ほどこす)べし、とありありと御示現(じげん)を蒙り、爾来(じらい)相伝(そうでん)して、諸人の病苦を救はしむること、萬人の知るところなり。
大悲、素より十二の誓願ましまし、諸病悉除(しつじょ)慈恩(じおん)一切衆生誰か其の利益を蒙らざらん仰ぐべし信ずべし、諸人結縁(けちえん)の為め茲に御薬師の縁起由来を記す。
天明四年(1784)辰八月 回春山東福寺
快音謹白
(註)昭和十七年(1942)寺号を東山寺と改む。
毎年五月八日が縁日ですが、七年に一回御作仏の開扉が行われ、厄払いの流葬、流れ潅頂の儀式(施儀鬼の搭姿回向)が行われるのもこの時です。
昭和三十五年(1960)がそのあたり年でした。
御守護をなす当、来見田家庭園を「観涛園(かんとうえん)」と称し、この庭に有名な俵石(玄武岩層の露頭なり)があり、この石の名から「俵屋」なる屋号がうまれました。
「観涛園(かんとうえん)」入口の解説掲示板には次のように記されています。
「観涛園の俵石(かんとうえんのたわらいし)」
昭和六十年(1985)二月十八日下関市指定文化財に指定されています。
このあたかも俵を積み上げたように見える石は「俵石」と呼ばれている。
これは、自然のまま庭石としているので、その景観がすぐれているだけでなく、柱状節理には珍しく横に現われていることから地質学の資料としても価値が高い。
松蔭先生は、北浦巡歴の際、ここに立ち寄られて、
「播き尽きぬ宝の種や俵石」
と讃えられました。
また、庭の所有者である来見田(くるみだ)家は、観涛園(かんとうえん)と呼ばれ、昔は俵屋(たわらや)という庄屋であった。附野薬師東山寺(つくのやくしとうざんじ)とのつながりが深く御本尊厨子の鍵を預かる旧家である。
下関市教育委員会
この庭は、明治維新の先覚者吉田松陰先生が、藩命を奉じて大津豊浦両郡及び赤間関海岸の防備を視察したときこの地に来られ、「廻浦紀略」の当該日には次のように記されています。
嘉永二年(1849)七月十二日
雨すでに晴れたれども、風波未だ恬(やすら)かならず、故に尚宿に在り。
午後一僕(ぼく)を率い附く野に至り、庄屋次郎兵衛が宅に過ぎり俵石を視、島戸浦に至る。
大河と云う處臺場宜し(よろし)。浦、戸数二百軒。
阿川に至り日和山の臺場に登り、本浦東西及び今浦山の臺馬を遠見(えんけん)す。時に船は尚阿川に在り、船に上り要用(ようよう)の諸具を携へ、苅東山を越えて市中の宿所に帰る。
市中より阿川へ行くの里程、島戸へ廻れば二里、苅東坂を越せば一里、山路と雖平坦にして騎して走るべし。
晩に向はんとして浦究(うらぎわめ)大田要蔵を訪(おとな)う、談話久しく夜に入りて帰る。
肥中湊の内ヶ輪、畔頭(くろがしら)平兵衛組、三右衛門の抱え地、城山烟硝倉に宜し(よろし)。
禮 明
参考文献
松陰先生遺著 第2巻 廻浦紀略, 吉田庫三編(東京:民友社,明41,42 )
所在地 下関市豊北町神田附野
交通 JR山陰本線 特牛駅からバス13分「薬師寺」下車、徒歩2分
下関 I.Cから車で72分
問い合わせ 附野薬師東山寺 083-786-0243