Skip to content
Menu
関門ブログ
  • ホーム
  • 関門テレビ
  • 九州テレビ
関門ブログ

鬼の岩

Posted on 2008年8月10日2018年7月14日

 角島小学校(下関市豊北町角島)近くの海岸に、「鬼の岩」と呼ばれる奇岩があります。

 この伝説は、鬼の岩のある海岸道路沿いに、海水の浸入を防ぐため海岸に沿って築造されているコンクリートの壁面に壁画として描かれています。

 

IMG_1298.JPG

伝説「鬼の岩」

 むかし、むかし、島戸の高坪山にたくさんの鬼がすんでいました。

鬼たちがたびたび里へおりて、家々からお酒をくすね、わるさをするので村人たちはたいそう困っていました。

 たまりかねて村人たちは、住吉の大神に相談することにしました。話を聞かれ大神は、何か考えておいででしたが「そうだ」とうなづかれ、鬼の大将を呼ばれました。

そして、

 「どうじゃ、わしと賭けをしないか。一晩のうちに島戸と角島の間の海を陸続きにすることができたら、なんでも望みのものをやろう。じゃが、できなかったら山から追放するぞ」とおっしゃいました。

 鬼たちは、これはたやすいこと、何でも好きなものが手に入ると、一も二もなく賛成しました。

日が暮れるや、岩を海へ投げ始めました。赤鬼が赤い顔をいっそう真っ赤にして大石を運べば、青鬼は青筋をたてて岩を切り出します。ほかの鬼もまけてはいません。みんな掛け声を出しながら、どんどん岩を投げこみました。

 

 

IMG_1297-2.JPG

 

鬼たちの勢いに、みるみるうち海が埋まり、半里(約二キロ)の海が夜明けには、陸続きになりそうでした。

村人たちは「こりゃ、大変」と、はらはらしながら、その様子を遠くから眺めていました。

 始めからじっと見ておられた住吉の大神は「なんと、鬼どもがこんなに頑張るとは」と、すこしあわてられたご様子でした。

 そこは神様、やがてにっこり、急いで樹上にあがられ、まだ薄暗い大空に羽音を響かせ、夜明けを告げる一番鶏の鳴き声をまねされました。

もう少しで、出来上がると思っていた鬼どもは「しまった!もう夜が明けてしまった。」「俺たちの負けだ」「くやしいのう!」と、がっくり力を落とし、その場に座り込んでしまいました。

 平和が戻った村人たちは、住吉の大神に感謝して、鬼の逃げた高坪山に祠をたておまつりしました。

 このとき、鬼の投げた大きな岩が鳩島で、干潮のとき歩いて渡れそうな海士ヶ瀬は、小さな岩をたくさん投げた所だと伝えられています。

 

 

IMG_1300.JPG

この前の岩は、投げた鬼の手形がついているといわれ、「鬼の岩」と呼ばれています。鬼たちが勢いあまってこんな遠い所まで投げたのでしょう。

 平成十二(2000)年十一月

豊北町       

豊北町観光協会   

豊北町郷土文化研究会

壁画の「鬼の岩」伝説から引用。

 

 所在地  下関市豊北町角島

 交通   JR山陰本線 特牛駅から角島行バス21分「学校横」下車、徒歩5分

      小月 I.Cから車で71分

      下関 I.Cから車で80分

 問い合わせ 豊北町観光協会 083-782-1914

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Tweets by KanmonTV

カテゴリー

  • インスタ映えスポット
  • お知らせ
  • しものせき海峡日記
  • まつり・イベント
  • 下関の紅葉めぐり
  • 下関駅周辺
  • 伝説・民話
  • 北九州
  • 吉田周辺
  • 城下町長府周辺
  • 山陰海岸・新下関・内日周辺
  • 彦島周辺
  • 未分類
  • 海峡周辺
  • 菊川周辺
  • 豊北周辺
  • 豊浦周辺
  • 豊田周辺
  • 関門の夕日
©2023 関門ブログ | WordPress Theme by Superbthemes.com