「城下町長府周辺」カテゴリーアーカイブ

乃木浜総合公園

IMG_0046-1.JPG 芝生公園と芝生グラウンドを中心に、野鳥観察所、大型遊具、親水広場、散策道などのある公園です。

 池や干潟など野鳥が好む環境が整備され、野鳥観察所では気軽にバードウォッチングが楽しめます。

 親水広場は面積約2770平米で、水深約15〜20センチと浅く、落差7メートルの人工滝は幅38メートルもあり、水鉄砲や霧吹きポンプ、噴水などがある大規模なものです。

 休日には、親子連れで楽しめる場所として人気があります。

 

 所在地  下関市乃木浜2丁目

 交通   JR長府駅前からバス7分「高磯」下車、徒歩16分

      小月 I.Cから車で9分

 問い合わせ 乃木浜管理棟 083-248-3081

 

覚苑寺

IMG_0166.JPG 元禄11年(1698)藩主毛利綱元が開基。中国福建省の人、宇治黄檗山万福寺七世・悦山道宗禅師を招き、開山として創建したものです。

悦山以来学僧が相次ぎ、藩士の中から従学するものが多く、長府藩文教興隆の拠点となりました。

 庫裏は明治6年(1873)に勝山御殿の一部を移したものです。

 境内には明治時代の武人である乃木希典像と日本画の代表者である狩野芳崖像があり,和同焼の窯元もあります。

 付近一帯は、金属貨幣「和同開珎」を鋳造した長門国鋳銭所跡地で,国の史跡指定を受け鋳銭遺物は重要文化財として現在長府博物館に寄託展示されています。

 また、たくさんの楓の木があり、紅葉時期には大勢の観光客が訪れる紅葉の名所となっています。

 

 所在地  下関市長府安養寺3丁目

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩15分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩15分

 問い合わせ 覚苑寺 083-245-0649

 

長門国分寺跡

IMG_0109.JPG

 

聖武天皇が天平13年(741)国家平安を祈り諸国に建立した国分寺の一つ。

石碑の場所からから北にかけた一帯がその境内地跡で、地形上他国のものより寺域が小さく方一町程度と推定されています。

中世は大内・毛利両氏、近世は長府毛利氏の庇護をうけていましたが次第に寺勢が衰退し、明治23年(1890)に市内南部町の大隆寺跡に移転しました。

長府博物館の前庭には、国分寺跡から出土した礎石が一基置かれています。

 

 所在地  下関市長府宮の内町3番

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩8分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩8分

 問い合わせ 長府観光会館 083-246-1120

 

 

横枕小路

IMG_0112.JPG

 

忌宮神社の西側から乃木神社の横を東西に抜ける細い通りは、練塀の路地のなかでも代表的なもので、緑に覆われた練塀と土の道は、情緒にあふれそぞろ歩きを誘います。

 このあたりの練塀は市の文化財に指定されています。

 

 所在地  下関市長府宮の内町3番

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩11分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩11分

 問い合わせ 長府観光会館 083-246-1120

 

 

乃木神社

IMG_0018.JPG

 

明治の代表的な武人と言われる乃木希典を祀る神社で、社は台湾阿里山のひのき材を用いた極く簡素なものです。

 境内の旧乃木邸の地には、乃木将軍が幼年時代を過した家が復元され、ゆかりの品を展示する宝物館などもあります。

 所在地  下関市長府宮の内町3-8

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩7分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩7分

 問い合わせ 乃木神社 083-245-0252

 

 

 

 

忌宮神社

IMG_1093.JPG

 

忌宮神社の由緒によれば、第十四代仲哀天皇が九州の熊襲を平定のため御西下され、この地に皇居豊浦宮を興して七年間政治を行われた旧址で、天皇が筑紫の香椎で崩御されたのち御神霊を鎮祭し豊浦宮と称した。

 

 その後聖武天皇の御代に神功皇后を奉祭して忌宮と称し、さらに応神天皇をお祀りして豊明宮と称した。

 三殿別立の古社(延喜式内社)であったが、中世における火災の際豊浦宮、豊明宮を焼失、中殿に合祀して一殿となり、忌宮をもって総称するようになった。

 

 忌とは斎と同義語で、特に清浄にして神霊を奉斎する忌みであると言い、

現在の社殿は明治十年(1877)の造営で、昭和五十六年(1981)に改修したものと言われています。

 

 この社の夏祭として毎年8月7日から1週間続く「数方庭祭」は、1,800年の歴史を持つ天下の奇祭として有名であり,市の文化財に指定されています。

 境内には数多くの文化財を所蔵する宝物館や,蚕が初めて日本に渡来した地としての記念碑等があります。

 

 所在地  下関市長府宮ノ内町1-18

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩5分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩5分

 問い合わせ 忌宮神社 083-245-1093

 

菅家長屋門・古江小路

IMG_0205.JPG

 

 

菅家は、長府藩祖毛利秀元に京都から招かれ、侍医兼侍講職を務めた格式ある家柄です。この長屋門は、代々藩中医家随一の名門にふさわしい構えを見せており、武家の屋敷構えとその趣を異にしています。

 また、長屋門を中心に左右に延びた石垣の上の練塀は、建物との調和をよく保っており、練塀が続く小路の家並みと共に、もっとも城下町らしい風情を残しています。

 

 所在地  下関市長府古江小路町2番

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩7分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩7分

 問い合わせ 長府観光会館 083-246-1120

 

長門国惣社跡

IMG_0102.JPG

 

大化改新(645年)により律令制度が全国に施行されると、中央から任地に赴いた国司は、着任後最初の仕事が管内の全ての神社を巡拝することでした。

 しかし時代が下って平安中期以降になると祭祀やしきたりが怠りがちとなり、管内の神社を国府に近い便宜の場所に集めて一社を建て総社とし、そこを詣でることで管内神社の巡拝にかえるようになりました。

 

 長門国府があった長府でも国衙にほど近いこの位置に長門国の総社が建立されており、昭和四十年代までその社の一部を見ることができました。

 このあたりは現在でも惣社町と呼ばれており、総社と同意語で国府時代に総社があった名残です。

 

 所在地  下関市長府惣社町

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩10分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩10分

 問い合わせ 長府観光会館 083-246-1120

 

長府毛利邸

 

IMG_0163.JPG

 明治36年(1903)、長府毛利家14代藩主の元敏によって建てられた邸宅で、明治天皇の行在所(宿泊所)としても使われたところです。

 昭和23年、下関市に移管され迎賓館や福祉館として利用されていましたが、平成10年4月に観光客用の施設として改装しオープンしました。

 重厚な母屋と白壁に囲まれた、書院庭園と池泉回遊式の庭園が往時を偲ばせてくれます。

 

 所在地  下関市長府惣社町4-10

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩10分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩10分

 問い合わせ 長府毛利邸 083-245-8090

 

功山寺

IMG_0946.JPG

 

鎌倉時代創建、唐様(からよう)建築の美しさを保つ仏殿は、わが国最古の禅寺様式を残しており、国宝に指定されています。

また数々の歴史の舞台となったところで、毛利元就に追われた大内義長が自刃したり、高杉晋作が明治維新の転機となる旗揚げをした寺としても知られ、境内には馬上姿の晋作の銅像も置かれています

 

 大内義長のものと言われている墓や、初代秀元をはじめ9人の藩主達の墓が仏殿裏にあります。桜と紅葉の名所です。

 

 所在地  下関市長府川端1丁目2-3

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩10分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩10分

 問い合わせ 功山寺 083-245-0258