Skip to content
Menu
関門ブログ
  • ホーム
  • 関門テレビ
  • 九州テレビ
関門ブログ

長府沖にある満珠・干珠島

Posted on 2008年5月27日2018年7月19日

0813.JPG

 その昔、朝鮮から新羅の大軍が攻めてきた時に、神功皇后が龍神から授かった2つの珠(潮干る珠・潮満る珠)を使って、船で近づこうとする新羅軍を「潮干る珠」で足止めし、船を降り攻めてきた新羅軍を「潮満る珠」で滅ぼしました。

 そののち、神功皇后は軍船を整えて、いよいよ新羅へ渡り、敵を打ち破り、やがて神功皇后の軍隊は勇ましく長門の浦に凱旋してきました。

 凱旋の後2つの珠を海中に返すと、この二つの島になったという伝説があります。

 忌宮神社の飛び境内地で、両島の樹木は国の天然記念物に指定されています。

 平家が滅び武士の時代の始まりとなった壇ノ浦の源平船合戦では、海峡の潮流に詳しい長府・串崎の水軍が源氏方へ味方し、源氏はこの島周辺に本陣を構えたといわれます。

 関門海峡のいたるところから望見できますが、二つの島が寄り添うように見える豊功神社や御船手海岸からの風景が最も良いといわれています。

 

 所在地  下関市長府沖

 交通   豊功神社 JR長府駅からバス9分「松原」下車、徒歩7分

           JR下関駅からバス21分「松原」下車、徒歩7分

      御船手海岸 JR長府駅からバス9分「松原」下車、徒歩10分

            JR下関駅からバス21分「松原」下車、徒歩10分

 問い合わせ 長府観光会館 083-246-1120

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Tweets by KanmonTV

カテゴリー

  • インスタ映えスポット
  • お知らせ
  • しものせき海峡日記
  • まつり・イベント
  • 下関の紅葉めぐり
  • 下関駅周辺
  • 伝説・民話
  • 北九州
  • 吉田周辺
  • 城下町長府周辺
  • 山陰海岸・新下関・内日周辺
  • 彦島周辺
  • 未分類
  • 海峡周辺
  • 菊川周辺
  • 豊北周辺
  • 豊浦周辺
  • 豊田周辺
  • 関門の夕日
©2023 関門ブログ | WordPress Theme by Superbthemes.com