Skip to content
Menu
関門ブログ
  • ホーム
  • 関門テレビ
  • 九州テレビ
関門ブログ

朝鮮通信使

Posted on 2008年9月3日2018年7月11日

 朝鮮通信使は、室町将軍からの使者と国書に対する返礼であり、永和元年(1375)に足利義満によって派遣された日本国王使に対して信(よしみ)を通わす使者として派遣されたのが始まりです。


IMG_0616.JPG

 15世紀半ばからしばらく途絶えて安土桃山時代に、李氏朝鮮から豊臣秀吉が朝鮮に出兵するか否かを確認するため、秀吉に向けても派遣されています。


IMG_0618.JPG

 その後の文禄・慶長の役によって、日朝間が国交断絶となったために中断されました。その後、対馬藩の努力によって慶長12年(1607)、江戸時代はじめての通信使が幕府に派遣され再開となりました。


IMG_0621.JPG

 広義の意味では、室町時代から江戸時代にかけてのもの全部を指しますが、一般に朝鮮通信使と記述する場合は狭義の意味の江戸時代のそれを指すことが多いです。


IMG_0622.JPG

 通信使は将軍の代替わりや世継ぎの誕生に際して、朝鮮側から祝賀使節として派遣されるようになりました。慶長12年(1607)以来、文化8年(1811)の200年余りの間に計12回の通信使が派遣されていますが、文化8年(1811)に通信使が対馬までで差し止められたのを最後に断絶しました。


IMG_0623.JPG

 一行の人数は、毎回300〜500人の大使節団からなりました。

その中心は、李朝朝鮮政府が選び抜いた優秀な官僚たちで、随行員には美しく着飾った小童・その芸に秀でた楽隊・画員(絵師)・武官・医師・通訳などが加わっていました。


IMG_0626.JPG

 通信使は釜山から海路、対馬に寄港し、それから馬関(下関)を経て瀬戸内海を航行し、大坂からは川御座船に乗り換えて淀川を遡航(そこう)し、淀よりは輿(三使)、馬(上・中官)と徒歩(下官)で行列を連ね、陸路を京都を経て江戸に向かいました。


 馬関まつり(08.08.23)カモンワーフ会場で、で朝鮮通信使行列が再現されました。


出典 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 所在地  下関市唐戸町6-1

 交通   JR下関駅からバス7分「唐戸」下車、徒歩2分

 問い合わせ 下関市観光振興課 083-231-1350

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Tweets by KanmonTV

カテゴリー

  • インスタ映えスポット
  • お知らせ
  • しものせき海峡日記
  • まつり・イベント
  • 下関の紅葉めぐり
  • 下関駅周辺
  • 伝説・民話
  • 北九州
  • 吉田周辺
  • 城下町長府周辺
  • 山陰海岸・新下関・内日周辺
  • 彦島周辺
  • 未分類
  • 海峡周辺
  • 菊川周辺
  • 豊北周辺
  • 豊浦周辺
  • 豊田周辺
  • 関門の夕日
©2023 関門ブログ | WordPress Theme by Superbthemes.com