Skip to content
Menu
関門ブログ
  • ホーム
  • 関門テレビ
  • 九州テレビ
関門ブログ

吉田宰判勘場・御茶屋跡

Posted on 2008年5月28日2018年7月19日

IMG_0173.JPG

藩政時代(1600〜1870)、防長二国は18の宰判に分けられ、統治されていました。

吉田宰判はそのひとつで統治区域は吉田、厚狭、末益、松屋、津布田、宇津井、山野井、今浦、伊衛、山中、於福、河原、大嶺に及んでいました。

 宰判を代表して司る者を代官といい、勘場は代官が出張する役所で、建物や土塀が今もなお当 時の名残をとどめています。

 御茶屋は勘場に隣接していて、公儀の役人や参勤交代途中の諸大名の宿泊所となった建物です。

 幕末には、宰判勘場とともに奇兵隊の駐屯所として利用され、隊ではここの隊士を勘場詰め・御茶屋詰めと呼んでいました。

 

 所在地  下関市大字吉田

 交通   JR小月駅からバス14分「東行庵入口」下車、徒歩5分

 問い合わせ 下関市観光振興課 083-231-1350

 

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Tweets by KanmonTV

カテゴリー

  • インスタ映えスポット
  • お知らせ
  • しものせき海峡日記
  • まつり・イベント
  • 下関の紅葉めぐり
  • 下関駅周辺
  • 伝説・民話
  • 北九州
  • 吉田周辺
  • 城下町長府周辺
  • 山陰海岸・新下関・内日周辺
  • 彦島周辺
  • 未分類
  • 海峡周辺
  • 菊川周辺
  • 豊北周辺
  • 豊浦周辺
  • 豊田周辺
  • 関門の夕日
©2023 関門ブログ | WordPress Theme by Superbthemes.com