日本養蚕発祥の地、下関市
今から約1800年前、秦の始皇帝の子孫である功満王が、仲哀天皇に蚕種を献上したのが、日本における養蚕の始まりとされています。その歴史を刻む「蚕種渡来の地」の碑は、山口県下関市にある忌宮神社境内に建立されています。
碑の建立と歴史
高さ約6.3メートル、重さ約37.5トンの自然石は、山口県最大級の大きさを誇ります。昭和8年(1933年)に、全国からの寄付によって建立されました。碑文には、日本への蚕種渡来の歴史と、この地が養蚕発祥の地であることが記されています。
毎年3月28日開催:蚕種祭
毎年3月28日には、「蚕種祭」が開催されます。祭典では、蚕の豊作を祈願し、生糸つむぎや機織りの実演が行われます。伝統的な衣装や機織りを見学し、日本の養蚕文化を肌で感じることができます。
アクセス
- JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩5分
- JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩5分
問い合わせ
- 忌宮神社:083-245-1093
4. アクセス情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 山口県下関市長府宮ノ内町1-18 |
交通 | * JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩5分 * JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩5分 |
問い合わせ | 忌宮神社:083-245-1093 |