功山寺山門

 

IMG_0950.JPG

 功山寺略年表によると、長享元年(1487)暴風雨で倒壊した山門を、安永2年(1773)10代藩主毛利匡芳が再建したとあります。

 山門は下関市指定文化財となっています。

   指定年月日 昭和四十五年三月四日

 この壮大な二重櫓造りの功山寺山門は、安永二年(1773)長府藩主 十代 毛利匡芳の命により建立(再建)されたものです。

 

 山門(三門)とは、本堂に入るのに通らねばならない門、三解脱門(空・無相・無作)にたとえ、その略からといわれています。禅宗の門にみられる三間三戸二重門。二階楼上に釈迦・十六羅漢を置くのが普通ですが、この櫓の中には市指定文化財(彫刻)の二十八部衆立像が、国宝の仏殿の中から移されて安置されています。

 

 建築様式の特色として、土間に自然石の礎石(礎盤)を並べ、本柱四本と控柱八本で支えられた重厚な門、入母屋造り、本瓦で葺かれた屋根は見事な反りを見せています。

 

 また、櫓を支えている太い十二本の柱は全て円柱で柱の上部を僅かに円く削り込み、その下部先端は急に細めた、粽型となっています。

 

 山門の建築資材は、これまで度々修理が施されていますが、その箇所を除いて、すべて欅の素木を用いて建てられています。

 

 木鼻等の彫刻物、および組物を含め簡素な中にも重厚さを秘めた功山寺の山門は、この時代の禅宗様式を今に伝える貴重な文化財です。

   下関市教育委員会

 

 所在地  下関市長府川端一丁目

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩10分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩10分

 問い合わせ 功山寺 083-245-0258

 

下関市立長府博物館・万骨塔

IMG_0983.JPG

博物館

 長府の篤志家、桂弥一(かつらやいち)が、昭和8年に私財を投じて建てた長門尊攘堂を昭和55年(1980)4月に郷土の歴史博物館として開設しました。

 幕末・維新の資料を数多く展示しています。

 主な収蔵品には、長門国鋳銭遺物・長府毛利家遺品・幕末維新関係資料等がああります。

 

 

IMG_1106.JPG

万骨塔

 隣接した高さ7.7メートル、直径13メートルの土饅頭型の万骨塔は、明治維新を中心として、国事に命を捧げた名も無き人々の霊を供養するため、弥一が建てたものです。 塚には「一将功成って万骨枯る」の碑と日本各地から寄せられた石が供えられています。

 毎年十月二十日この塔の前で慰霊祭が行われています。

 

 所在地  下関市長府川端一丁目

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩10分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩10分

 問い合わせ 長府博物館 083-245-0555

 

平家塚: 壇ノ浦の悲劇を伝える静寂の史跡

下関市大字高畑にある平家塚は、壇ノ浦の戦いで滅んだ平家の落人の墓と伝えられる静寂な史跡です。

落人の隠れ里

山あいの里、高畑は、壇ノ浦の合戦で滅んだ平家の落人が隠れ住んでいたとされています。

平家塚は、その落人の墓と伝えられており、碑の横にはさらに奥へと続く道があり、古い五輪塔六基ほかの墓石がひっそりと建てられています。

海を見つめる墓

登り道の反対側にも二基、切通しの市道の向う側にも四基あり、どの墓もすぐ前の青い海を丘の上からじっと眺めているようです。

平家薮

ここは「平家薮」とも言われ、かつてはここに一歩でも入ると、ふるいがつき、たたりがあると恐れられてきたそうです。

しかし今は月一回地元の婦人たちの手で清掃され、香華が手向けられています。

歴史と自然が織りなす静寂

平家塚は、歴史と自然が織りなす静寂な場所です。

落人の悲劇に思いを馳せながら、海を見つめる墓石に込められた思いを感じてみてはいかがでしょうか。

アクセス情報

  • 所在地:下関市大字高畑(野久留米街道から600m)
  • 交通:
    • JR下関駅からバス18分「浜浦台」下車、徒歩15分
    • 下関I.Cから車で9分
  • 問い合わせ:下関市観光振興課 083-231-1350

笑山寺

IMG_0101.JPG

 長府藩始祖毛利秀元によって、亀ノ甲 にあった廃寺潮音院を現在地に移して再建。実母の位牌を安置し、その法名にちなんで妙寿寺と改称したのに始まるといわれます。

 彼の没後、二代藩主光広が承応元年(1652)秀元の父穂田元清の霊位を功山寺から移し、その法名「洞霊寺笑山常快」にちなみ「笑山寺」と改称されました。

 長府毛利家の菩提寺の一つで、境内左奥には二代光弘、七代師就の墓や県内では貴重な鎌倉時代後期の特徴を伝える十三重の石塔(高さは3.28m)などがあります。

 所在地  下関市長府川端2丁目4-1

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩10分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩10分

 問い合わせ 笑山寺 083-245-1012

 

長府藩侍屋敷長屋

P1060522.JPG

 この建物は、長府藩家老職であった西家の分家(長府藩御馬廻役、220石)の本門に付属していたものを、保存のため移築したものです。

 中央に出入り口を配し、一見長屋風ですが、構造の重厚さ、特に仲間部屋格子窓の造り等は、上級藩士の住居の趣をよく残しています。

 壇具川沿いのこの地には、藩政時代、番所が設けられ、ここより南つまり藩主の居館のある方への出入りを監視していました。

 

 所在池  下関市長府侍町1丁目1

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩15分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩15分

 問い合わせ 長府観光会館 083-246-1120

 

日頼寺

IMG_0087.JPG

極楽寺と呼ばれていましたが、天正年間、毛利元就の四男元清(毛利秀元の父)が父の位牌を安置し、元就の法号「日頼洞春」にちなみ「日頼寺」と改称し、元就の菩提寺としました。

 この日頼寺の境内には、宮内庁の管轄地となっている「仲哀天皇殯歛の地」という一画があります。

 仲哀8年(199)1月に穴門の豊浦宮から、筑紫の橿日宮に移った仲哀天皇は、神がかりした神功皇后に伝えられた神託を信じず、熊襲討伐を強行しましたが成功せず翌9年(200)2月に亡くなられました。

 皇后は大臣武内宿禰に天皇の遺体をひそかに豊浦宮にはこばせ、そこで壇の上という所に祭壇をつくり殯を行い、この地に仮埋葬したという塚が現在でも残されていいます。

 

 所在地  下関市長府侍町1丁目10-1

 交通   JR長府駅からバス9分「松原」下車、徒歩5分

      JR下関駅からバス21分「松原」下車、徒歩5分

 問い合わせ 日頼寺 083-245-0384

長府庭園

0024.JPG

 毛利長府藩の家老、西運長(にしゆきなが)の屋敷跡で、大正末年頃から、大洋漁業の中部氏の所有となり、また戦後の一時期は進駐ニュージーランド軍司令官の宿舎にされたこともありました。

 平成2年に下関市が買い上げ、整備し、平成5年5月1日に開園しました。小高い山を背にした約3万平方メートルの敷地には池を中心に書院、茶室、小川があり、四季折々に庭園美を楽しみいながら散策できる回遊式日本庭園です。

 

 所在地  下関市長府黒門東町

 交通   JR長府駅からバス10分「美術館前」下車、すぐ

      JR下関駅からバス20分「美術館前」下車、すぐ

      下関 I.Cから車で10分

 問い合わせ 長府庭園 083−246-4120

 

下関市立美術館

IMG_0300.JPG狩野芳崖、高島北海、香月泰男など、下関ゆかりの作家の秀作をはじめ、国内外の名画、古代オリエント美術などを収蔵・展示しています。

狩野芳崖 1828〜1888

 藩御用絵師の子として幼い頃から画才を発揮しました。

 維新後の不遇時代を経てフェノロサに見出だされ、新時代を代表する画家として活躍し、名作「悲母観音図」を残しました。

高島北海 1850〜1931

 幼時から画に親しみ、官吏退職後、画家として名を成しました。

 仏留学中に浮世絵や水墨画を紹介し、アール・ヌーヴォーに大きな影響を与えたことでも知られています。

 

 所在地  下関市長府黒門東町1-1

 交通   JR長府駅からバス10分「美術館前」下車、すぐ

      JR下関駅からバス20分「美術館前」下車、すぐ

      下関 I.Cから車で10分

 問い合わせ 美術館 083-245-4131

 

櫛崎城跡

IMG_1335.JPG

慶長5年(1600)10月10日関ケ原の役で西軍に付いた毛利氏が、防長2国に減封され長府に支藩をおいた際に、36,200石の初代長府藩主となった毛利秀元が同年11月2日櫛崎を居城と定めました。

 古くは、西の海に勢力を誇っていた藤原純友の配下の稲村影家がつくったともいわれ、その起源は大変古いといえます。大内氏の時代には、内藤隆春がこの城にいました。

 江戸幕府の出した元和元年(1615)閏6月13日の一国一城令によって、山口高嶺城、岩国横山城と共に櫛崎城の城郭が取り壊されました。

 現在は、旧城内にも人家が建ち、石垣や城内の土塀、井戸の跡、櫓門跡などからはわずかに当時の面影をしのぶことができます。

 海に近い高台は、関見台公園として整備され、とおく豊後水道や関門海峡を見渡すことができ、櫛崎城への海からの入り口であった「御舟手」の海岸へも降りることができます。

 

 所在地  下関市長府外浦町1番

 交通   JR長府駅からバス9分「松原」下車、徒歩7分

      JR下関駅からバス21分「松原」下車、徒歩7分

 問い合わせ 長府観光会館 083-246-1120

 

豊功神社

IMG_1330.JPG

応神天皇、武内宿祢、穂田元清、毛利秀元をはじめ長府藩歴代の藩主を祭神としているお宮で、むかし、龍神を祭った社であったといわれていますが、慶長7年(1602)毛利秀元が長府藩主として移って来たとき、宮崎八幡宮を安芸国より勧請して中殿とし、左に櫛崎八幡宮、右に高良大明神を祀り、松崎八幡宮というようになりました。

 大正6年(1917)6月に、藩祖秀元以下歴代の藩主を祭った豊功社を忌宮境内からこの地に移して各社を合祀すると、櫛崎、宮崎、松崎という社号を廃して現在の豊功神社としました。

 境内の海側一帯が展望台小公園となっており、神話伝説の島として知られる満珠・干珠の二島を眼下に望むことができます。

 所在地  下関市長府宮崎町4-1

 交通   JR長府駅からバス9分「松原」下車、徒歩7分

      JR下関駅からバス21分「松原」下車、徒歩7分

 問い合わせ 豊功神社 083-246-0124