蚕種祭

 今から約1800年の昔、中国から秦の始 皇十一世の子孫功満王(こまおう)が来朝帰化し、ここ豊浦宮(とよらのみや) にご滞在の仲哀天皇に蚕種(カイコの卵)を 献上したのが、我が国養蚕の始まりと伝えられています。

そこで異邦蚕種が我が国に初めて渡来して天皇に献上した地であることを記録し、後世に伝えるために、生糸の輸出が最も盛んであった昭和八年(1933)十二月に全国からの多額の奉賛金によって忌宮神社境内の現在地に養蚕関係者によってこの碑が建立されました。

 

IMG_0402.JPG

 『蚕種渡来之地』の碑文に、

 謹みて考えをめぐらすに、人皇第十四代仲哀天皇即位二年(193) 天皇の熊襲征討のため穴門國豊浦津に行幸あらせられ此の地に皇居を奠(さだ)めなさる之を穴門豊浦宮(あなととよらのみや)と名付けて申し上げる、今の山口縣豊浦郡長府町鎮座國幣小社忌宮神社の神域は即ち其の旧跡なり。

 三代実録によれば、仲哀天皇即位四年(195)に奏の始皇十一代の孫功満王(こまおう)が渡来して日本に住みつき珍しい宝物である蚕(かいこ)の卵を奉献したと云う、是れ異国の蚕の卵が初めて我が國へ渡来したことを証明する文献であって、しかも其の地は実に此の神域に外ならず、近頃山口県蚕糸業者並に有志者ともに思案し此の由緒ある地を記念しこれを後世に伝えんがため、ここに碑を建て其の由来を書きしるす 。

と記されています。




 

IMG_0408.JPG

 碑の高さは約六・三メートル、重さ約三十七・五トンで、自然石では山口県一を誇り、毛利家が外浦に置いていた秋穂産の大石を利用しました。

 題字は大日本蚕糸会々頭牧野忠篤、碑文は大日本蚕糸会山口支会長菊山嘉男知事で、昭和八年(1933)十二月二日忌宮神社宮司松島浅之助以下全神職の奉仕により盛大に除幕式が執り行われました。

 仲哀天皇四年(195)、秦の始皇帝から十一代の孫にあたる功満王(こまおう)が来朝したとき、蚕種をここ、豊浦宮(とよらのみや)で献上したという伝承があり「蚕種渡来の碑」の前で、毎年三月二十八日に、蚕種祭が行われ、昭和五十六年(1981)から毎年、生糸つむぎと機織りの実演が披露されています。

 

 日本三代実録(にほんさんだいじつろく)は、平安時代の日本で編纂された歴史書で、延喜元年(901)八月に完成した。六国史の第六にあたる。

清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の三代、天安二年 (858) 八月から、仁和三年 (887) 八月までの三十年間を扱う。

編者は藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平。

途中、菅原道真が失脚して大宰府に左遷され、三統理平は転任して編纂から外れた。完成を報告したのは、藤原時平と大蔵善行の二人であった。

編年体、漢文、全五十巻。

 

IMG_0921.JPG

「三代実録」に、「仲哀四年(195)に泰の功満王(こまおう)が帰化入朝し、珍宝蚕種等を献じ奉った」とあります。

この記録は外国から我が国に蚕種が入ったことを示す最も古いものでしょう。

 仲哀四年(195)といえば天皇は穴門国豊浦津(現山口県下関市長府)で治世していました。そのときの仮皇居跡はいま忌宮神社の神域となっています。

 

出典  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

参考文献 下関市教育委員会『下関の記念碑』山陽地区篇

 所在地  下関市長府宮ノ内町1-18

 交通   JR長府駅からバス7分「城下町長府」下車、徒歩5分

      JR下関駅からバス23分「城下町長府」下車、徒歩5分

 問い合わせ 忌宮神社 083-245-1093