芳一まつり

 赤間神宮境内にある「芳一堂」は、昭和32年(1957)に建立され、その中に祀られている芳一像は、山口県防府市出身の彫刻家、押田政夫氏の作です。

 赤間神宮では毎年7月15日に耳なし芳一琵琶供養祭が営まれます。

 芳一の説話には、明治37年(1904)に小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)がロンドンとボストンから出版した『怪談』の巻頭を飾っている「耳なし芳一の話」や、

 小泉八雲が話種を取り入れたと言われる、一夕散人著『臥遊奇談』という天明2年(1782)に出版された木版本で巻之二の中の「琵琶秘曲泣幽鬼」などがあります。

P1070207.JPG

琵琶の秘曲が幽霊を泣かさせる

 長州の赤間ガ関は、昔源平最後の戦があったところで、長い年月遺恨をとどめる。

 死者の魂は長く消える事ができず、月の明るいときは海面に異様な声を聞き、雨降りしきる夜は雷鳴轟き砂浜に人魂を飛ばす。

後世にいたって一宇を建立して、死者の霊を供養し、その名を阿弥陀寺と名付けた。

一門の身分の高い人及び兵士多くの墓を連ねあつまる。

 阿弥陀寺の近くに盲目の人がおり芳一という。幼少より琵琶に習熟して、成長するにしたがいその妙を極める。

 源博雅の連(むらじ)を想し関の蝉丸の面影をうつして、明けては弾じ暮れてはかきならす。

 その時代にうわさして、芳一が平家を語ると人を感泣させ鬼神を動かすとほめたたえた。

また阿弥陀寺住職の和尚は絶えずこれをほめて、彼を寺の中に滞在させ琵琶を弾じさせること毎夜であった。

 ある日、和尚が法務によって他出されたので、芳一は暑さを避けるため客殿の縁上に一人ですわって琵琶を弾じていたところ、夜更けになって門の外に人が訪れ、内に入り縁の下に立って

「芳一、芳一」と呼ぶので、撥(ばち)をとめて、「どなたで御座いましょうか」と問へば、

「心配しなくてもよい。近所の者だが、ある身分の高い御方が歌枕にかこつけられ、この壇ノ浦の戦の跡をさがし尋ねられるため、この地に巡ってこられ、近くの宿に泊まっておられる。

ところでお前の琵琶が乱れたところもなく見事だと、世間でとりざたされているのを御聞きになって、今夜の退屈をまぎらすため御旅館に招きなさている。私について来なさい」とのことであった。

 芳一心中に尋ねたのは「このような高貴の御方が私を招きなさるとは、道の冥加に叶ったと言うことであろう」と自ら悦んで、その人に随い出て行くと、やがて一つの門を過ぎて御殿の内に行きつき、

「芳一が御招きに従いついて参りました」と言って御入りなされば、官女と思われる人が多く座を立ったようだ、手を取て一間にはいる。

 ここは高貴の御座所(ござどころ)と思われ、左右の者皆かしこまって、ものを言う者はいない。

暫くして老女の声で、「平家を語り琵琶を弾ずるがよい」との指示があったので。「どの巻(まき)を語り申し上げましょうか」と伺うと、

「場所がら、壇ノ浦合戦の篇こそが哀れも深いでしょう」と申されたので、

はや曲を奏でると、初めの間は左右からただ感賞して下さる声がひそひそと聞こえていたが、一門入水の篇にいたって、男女が感激のあまりに涙を流して、その声暫しはやまなかった。

 そのうちに曲が終わると、また老女が芳一に向い「そちのすぐれた技量に大変感動なされ、のちほど賜物もあるでしょうから、今夜からまた六夜御旅館においでなさい。世間を遠慮なさる御身故に、かたく他に漏らしてはなりません」とのことであった。御暇をいただき、以前の武士に案内されて寺の内に帰った。

 翌晩も招かれて夜更けて帰ると、寺中の者これを不思議に思い和尚にそのことを告げたところ、

すぐに芳一を呼んで「毎夜どこに行っているのだ」と尋られたが、「ただ用事があって外出いたしました」と言って本当のことを話さないので、

「今夜もまた何時ものように出て行くならば、そのあとを離れないようにつけて行くえを探そう」と僧侶達は芳一が出て行くのを待っていた。

 思ったとおり、夜になって芳一が見えないので、僧侶達や下男に至るまでが村の集落や境内を探し求めたが、今夜はこともあろうに雨が降って、何時もの鬼火が四方に飛び去りますます淋しい、夜の道など近所に居ないかと、皆々精も消えうせるころ、

遥かに琵琶の音が聞こえたので、これをしたって一つの場所に行くと、安徳帝御陵(みさじき)の御前(まえ)に芳一が琵琶を弾じて座っていた。

P1070226.JPG

 やっぱりと、大勢よりかかり、「お前にうまいことを言って、狐狸の為に化かされた者をだましたに違いない」と声高に騒ぎ立てれば、芳一声をひそめて、「身分の尊いお方の御前です。分別なく来て下さってはいけません」と押しとどめた。

僧侶達は大いに笑って強引に芳一を捕らえ、寺に帰って和尚に会いこの様子を告げれば、和尚は芳一に向い「どうしてそのような所に行っていたのだ」と尋ねられたが、ただ首(こうべ)をたれて全く返事をしない。和尚が顔色を変えて問いただすと、しかたなく初めよりのいきさつを話した。

 和尚は大いに驚き「これはきっと、死者の魂がお前の名曲の素晴らしさをほめ味わないで弾かさせ、だましたにちがいない。お前が毎夜あの地に行くならば、おそらくは陽気が陰気に圧されて命をそこなうであろう」。芳一はこれを聞いて色青ざめ後悔した。

 和尚は暫く思案して、「心配することはない、これを逃れる一つのはかりごとがある。お前は、是非とも私の言うことを聞きなさい。したがわなと命を落とすだろう」と言い、

芳一を丸裸にして、和尚みずから筆をとり、また僧侶達にも命じて、芳一の身に明いた所がないように般若心経を書かせた。

写し終わって、「お前は今夜いつものように琵琶を弾じなさい。どのような恐ろしい事があっても、言葉を漏らしてはいけない」と良く言い含め、そのまま客殿の縁上に座らしになって。和尚をはじめ僧侶達は皆それぞれ部屋に戻り、引き続き事の成り行きを待っていた。

 芳一は言いつけにしたがい、ひたすら繰り返し曲を奏でていたところ、夜更けにいたって何時ものように「芳一、芳一」と呼ぶ声がした。

すぐに琵琶をそのままにしておき、何も言わずに黙っていたところ、この人縁の下に来て、「変だ、声がしない」と間もなく客殿に上り、「いつもここに座っていたのに、今夜はどうして芳一はいないのか、ただ両耳だけ落している。

聞くことが出来なくなった、この耳を証拠に主君へ訴え申し上げよう」と、両の耳たぶに両手をかけ、なにげなく引きちぎり客殿を下って立ち去った。

 芳一は耳を削ぎ落とされ痛みに堪えられぬ、とは言うもののじっと我慢していた。

夜も明けた頃に、和尚は僧侶達を従え客殿に出て「芳一はどうしただろう」と縁の上を見れば、血が流れて板を染めている。

「かわいそうに、命を落としたのだろうか」とそこに行くと、芳一が両耳を抱え忍び泣きに泣いていた。

和尚の来てくださったのを聞いて「あ」と叫んだ。

和尚は「私である。気をたしかに持つがよい」と言ったので初めて人心地がついた。

 このとき和尚が事情を尋ねられたので、耳を取られたいきさつを話したところ、和尚は大いに驚き、「私が誤って耳を忘れ経文を書かせず、お前にこのような災いをかけた。

然しながらこれから後はもう来ないであろうから、命は無事であるに違いない」と教えて、なお芳一に治療を与えられた。

 その後寺の中では夜更て芳一を呼ぶものもなく、危ない命を手に入れることができた。琵琶はますます妙を極めて、世間の人々に「耳切れ芳一が琵琶」と名付けて呼ばれたという。

禮 明  

参考文献

臥遊奇談 巻之二「琵琶秘曲泣幽鬼」 一夕散人著(天明2年(1782). 出版.木版本)

 所在地  下関市阿弥陀寺町4-1?

 交通   JR下関駅からバス9分「赤間神宮前」下車、すぐ

 問い合わせ 赤間神宮 083-231-4138?